Arduinoで温湿度計 #2
今回は、前回作った温湿度計にRTCモジュールとSDカードアダプタを取り付けて温湿度データロガーを作りました。
ブレッドボード1枚に収まらなかったので、2枚使ってます。
電源にUSBモバイルバッテリーを使って動かしています。
これでPC不要、Arduinoだけで温湿度ログが取得できます。
回路
部品 | 数量 | 記号 | 備考(秋月電子へのリンク) |
Arduino | 1 | Arduino UNO | |
温湿度センサー | 1 | U1 | AE-HDC1000 |
LCDモジュール | 1 | U2 | AE-AQM0802 |
RTCモジュール | 1 | U3 | AE-RX-8025NB |
SDカードアダプタ | 1 | U4 | AE-MICRO-SD-DIP |
コンデンサー | 1 | C1 | 0.1uF |
ダイオード | 3 | D1-D3 | 小信号用ダイオード |
抵抗 | 5 | R1-R5 | 10kΩ |
タクトスイッチ | 2 | SW1,SW2 | DTS-6 |
プログラム
Download – thermo_hygro_logger.ino
Arduino UNO用のソースファイルです。
コンパイル・書き込みはArduino 1.0.5を利用して確認しています。
動作説明
このプログラムは、1秒毎に温湿度をLCDへの表示・SDカードに記録をします。
LCD表示・SDカード記録以外の時間Arduinoは、スリープ状態を保ち消費電力を抑えています(たぶん)。
スリープから1秒毎にウェイクアップして、処理が終了するとまたスリープする動作を繰り返します。
1秒毎に起きるトリガーは、RTCモジュールのINTAのパルス出力を利用しています。
ログを記録できる時間の長さはチェックしていません。
10時間程は実際に動作させてみましたが、問題無くログ取りが出来ました。
尚、経過時間(Elapse)は、unsigned intで保持しているので、65535秒で一旦0に戻ります。
操作方法
ログモード
Arduinoを普通に起動(リセット)すると、ログモードになります。
ログモードでは、1秒毎に温湿度をLCDに表示し、そしてSDカードに記録していきます。
LCD表示内容
SW2を押し続けると、LCDへの表示の内容が変わります。
《温湿度表示》→《日時表示》→《ファイル名・経過時間表示》
ファイルについて
記録されるファイルの内容はテキストデータです。
ファイル名は、DATA0001.LOG~DATA9999.LOGのうち、若い番号順に空いているファイル名が自動で選択されます。
カレンダー設定モード
SW1を押しながらArduinoを起動(リセット)すると、カレンダー設定モードになります。
このモードで、RTCモジュールの日付・時間を設定できます。
SW1で項目選択、SW2で変更(+1)となっています。
項目は
《年》→《月》→《日》→《時》→《分》→《確認》
の順番で変わります。
《確認》の時に《YES》を選ぶと、設定した内容がRTCモジュールに書き込まれます。
設定の中止はできません。
どうしても中止したい場合はArduinoの電源を切るかリセットを行って下さい。
※年の指定は2015~2030年まで
※曜日の指定は出来ません。(そもそも利用していません)
※秒は常に0に設定されます。
SDカードエラー
動作にはSDカードが必須で、SDカードが認識できないとエラー表示で動作を停止します。
また、動作中のSDカードの抜き差しも禁止です。
関連記事
-
-
秋月のリアルタイムクロック(RTC)モジュール
今回は秋月電子のI2C接続のリアルタイムクロック(RTC)モジュールを買ったので、ちょっと試してみま
-
-
Androidとオーブントースターを繋いでみた
Android端末とオーブントースターを、Arduino+USBホストシールドで作ったADKっぽい奴
-
-
パソコンで温度計 #2
今回は温度表示とログ取りアプリを作ったので公開。 前回にArduino+STTS751で作った
-
-
PIC24FJ64GB002でADKを試す(その2)
前回「PIC24FJ64GB002でADKを試す(その1)」では回路の説明までしたので、
-
-
Android + Bluetoothドングル + PIC24F
@hrdakinori さんと言う方が、PIC24FとBluetoothドングルを使って、Andro
-
-
Atmel Studio 6
米粒AVR(ATtiny10)の開発を行う為に、Atmel Studio 6.0をインストールし
-
-
秋月の小型キャラクタLCD
今回秋月電子で売られている小型のキャラクター液晶2種を買ったので、ちょっと比較してみる。 買っ
-
-
S2 Resistor Color Code 公開しました。
このアプリは、抵抗のカラーコードから抵抗値を素早く見る為のAndroidアプリです。 4本帯と、5
-
-
Raspberry Piを買った
先日、Raspberry Pi(ラズベリーパイ)を買いました。 Raspberry Piは噂で
-
-
Androidで一眼レフカメラのシャッターを制御する(MicroBridge接続)
以前書いた、Androidで一眼レフカメラのシャッターを制御するでは、AndroidとArduino
- PREV
- Arduinoで温湿度計