パソコンで温度計 #4
公開日:
電子工作
前回までに作ったPC温度計のログデータを、計測と同時に撮影した映像にオーバーレイ表示(スーパーインポーズ)してみました。
上のYoutube動画は、そのテストで、お鍋でお湯を沸かしながら温度を重ね合わせて表示しています。
自作アプリ
オーバーレイ表示するために、2つのアプリを作りました。
1つは、PC温度計で作成したログデータを動画用字幕データのフォーマットである、SRTファイルに変換するアプリ。
2つ目は、そのSRTファイルを動画に変換するアプリ。
オーバーレイ表示の手順としては、
温度を計測しログデータを作成し、CSV2SRTを使ってログデータをSRTファイル化します。
さらに、SRTファイルにしたデータをSRT2AVIを使ってAVIファイルにします。
後は、動画編集ソフトを使って、撮影した映像にAVIファイルを合成するだけです。
thermometerCSV2SRT
このアプリは、PC温度計で作成できるログデータ専用のコンバーターなので、PC温度計のアプリに同梱して公開することにしました。
ダウンロードはパソコンで温度計 #2 のページから可能です。
ちなみに、SRT形式の字幕データに対応した動画編集ソフトがあれば、次のSRT2AVIを使わずにオーバーレイ表示することも可能です。
SRT2AVI
このアプリは、SRT形式の字幕データをレンダリングして動画(AVI形式)として出力するアプリです。
ダウンロードはこちら(SRT2AVI)のページから可能です。
基本的には、今回の様な自作のデータロガーを出力する為に作ったアプリなので、他のSRT字幕データを出力するのには向いていません。
関連記事
-
-
ArduinoでSDカード
電子工作で大量のデータを保存する方法を調べていると、 Arduinoでも比較的簡単にSDカードを
-
-
Raspbianの起動SDカードを再利用
一度、Raspbianのイメージを書き込んだSDカードは、フォーマットが違う為にWindowsでは利
-
-
Raspberry Pi SDカードのクラスと起動速度
SDカードにOSをインストールするので、起動にはそれなりに時間がかかります。 では、どれくらい
-
-
Android Open Accessory開発時のWiFiデバッグ
Android Open Accessory開発時のデバッグは、ADBをWiFiで接続しろと、USB
-
-
パソコンで温度計 #2
今回は温度表示とログ取りアプリを作ったので公開。 前回にArduino+STTS751で作った
-
-
S2 Resistor Color Code 公開しました。
このアプリは、抵抗のカラーコードから抵抗値を素早く見る為のAndroidアプリです。 4本帯と、5
-
-
androidで気圧・高度計(LPS331AP使用)
Androidと大気圧センサー(LPS331AP)をイヤフォンジャックで繋いで気圧と高度、ついで
-
-
AndroidでSoftModemを試してみた
今回、ここで言うSoftModemとは、携帯電話のオーディオ端子(イヤホン・マイク端子)を利用し
-
-
USBホストケーブルとUSBケーブルの違い
USBホストケーブル(OTGケーブル)と普通のUSBケーブルの違いは、USBホストケーブルとして振る
- PREV
- パソコンで温度計 #3
- NEXT
- 秋月の小型キャラクタLCD