Raspberry Pi インターネット接続
公開日:
電子工作 | Raspberry Pi
Raspberry Piをインターネットに接続してみた。
有線で接続(Ethernetポート)
家で普段使ってるルーターとRaspberryPiをLANケーブルで接続。
Raspbianの場合、ケーブルを繋いで起動するだけで、 インターネットに接続できた。
特に何か設定する必要も無しで、本当に簡単。
X-WindowのMirodiと言うプリインのブラウザーでGoogleのページを表示。
無線で接続(WiFiドングル)
RaspberryPi用に小さいWiFiドングルを買いました。
小さくてRaspberry Piに挿しても目立たなくてちょうど良い。
その分、電波の飛びは悪そうだけど(´・ω・`)
しかし、兎にも角にも値段が安い。
Amazonで600円!
BUFFALO 無線LAN子機 コンパクトモデル 11n技術・11g/b対応 WLI-UC-GNM
ヨドバシなら660円!しかもポイント10%付
バッファロー BUFFALO WLI-UC-GNM [IEEE802.11n対応 …
※注意 値段は2013年12月現在
WiFiドングルの場合、アクセスポイントの設定が必要
WLI-UC-GNMも、RaspberryPiに挿しただけでデバイスを自動で認識してくれました。
ただし、無線LANなのでアクセスポイントの設定が必要です。
アクセスポイントの設定も、X-WindowのWiFi Config(wpa_gui)で行えるので簡単。WPS接続も行えるようですが、普段からWPSは使ったことが無くて良くわからないので、暗号キー直打ちで設定しました。
Scan resultsのリストから、自分のSSIDをダブルクリック
小さいドングルなので、やはり自分家以外の電波は殆んど拾わない。
認証方式(Authentication)や暗号化方式(Encryption)を適宜選んで、PSKに暗号キーを入力してAddをクリックすると設定が保存され、接続される。
RaspberryPiのインターネット接続は、有線でも無線でもどちらもとても簡単にできました。
あと、インターネットに接続されると、RaspberryPiの時計がntpで自動で設定されるのにも驚いた。至れり尽くせりで本当に良く出来てますね。
関連記事
-
-
米粒AVRでアナログ入力を試してみた
米粒AVR(ATtiny10)に搭載されている8ビット4チャンネルのアナログ入力を試してみました
-
-
Android+Arduinoでリモコン3 その1(AndroidAccessory接続)
何度か、Android+リモコンのネタを書いたことがあるのですが、今回はAndroid Access
-
-
Arduino + USBホストシールド で ADK を試す(その2)
前回「Arduino + USBホストシールド で ADK を試す(その1)」では、Androidで
-
-
PIC24FJ64GB002でADKを試す(その2)
前回「PIC24FJ64GB002でADKを試す(その1)」では回路の説明までしたので、
-
-
米粒AVRで小型8連ナイトライダーを作ってみた
米粒AVR(ATtiny10)を2つ使って、8つのLEDを順番に点灯しています。 &nbs
-
-
Androidで一眼レフカメラのシャッターを制御する
またSoftModemネタです。 調子に乗って arms22さんの記事 iPhoneで一眼レフカメ
-
-
米粒AVRでSoftModem的なこと その2
前回は「米粒AVRからAndroidへデータを送る」ことを試しました。 今回はその逆の「And
-
-
パソコンで温度計 #3
今回は、I2C接続の温度センサー STTS751をケーブルを使ってArduinoに接続できるよう
-
-
PICでMicroBridgeをやってみた
今回は、@yishiiさんが公開されている、PIC24FJ64GB002用のMicroBridgeソ
-
-
Raspbianの起動SDカードを再利用
一度、Raspbianのイメージを書き込んだSDカードは、フォーマットが違う為にWindowsでは利