Raspberry Pi インターネット接続
公開日:
電子工作 | Raspberry Pi
Raspberry Piをインターネットに接続してみた。
有線で接続(Ethernetポート)
家で普段使ってるルーターとRaspberryPiをLANケーブルで接続。
Raspbianの場合、ケーブルを繋いで起動するだけで、 インターネットに接続できた。
特に何か設定する必要も無しで、本当に簡単。
X-WindowのMirodiと言うプリインのブラウザーでGoogleのページを表示。
無線で接続(WiFiドングル)
RaspberryPi用に小さいWiFiドングルを買いました。
小さくてRaspberry Piに挿しても目立たなくてちょうど良い。
その分、電波の飛びは悪そうだけど(´・ω・`)
しかし、兎にも角にも値段が安い。
Amazonで600円!
BUFFALO 無線LAN子機 コンパクトモデル 11n技術・11g/b対応 WLI-UC-GNM
ヨドバシなら660円!しかもポイント10%付
バッファロー BUFFALO WLI-UC-GNM [IEEE802.11n対応 …
※注意 値段は2013年12月現在
WiFiドングルの場合、アクセスポイントの設定が必要
WLI-UC-GNMも、RaspberryPiに挿しただけでデバイスを自動で認識してくれました。
ただし、無線LANなのでアクセスポイントの設定が必要です。
アクセスポイントの設定も、X-WindowのWiFi Config(wpa_gui)で行えるので簡単。WPS接続も行えるようですが、普段からWPSは使ったことが無くて良くわからないので、暗号キー直打ちで設定しました。
Scan resultsのリストから、自分のSSIDをダブルクリック
小さいドングルなので、やはり自分家以外の電波は殆んど拾わない。
認証方式(Authentication)や暗号化方式(Encryption)を適宜選んで、PSKに暗号キーを入力してAddをクリックすると設定が保存され、接続される。
RaspberryPiのインターネット接続は、有線でも無線でもどちらもとても簡単にできました。
あと、インターネットに接続されると、RaspberryPiの時計がntpで自動で設定されるのにも驚いた。至れり尽くせりで本当に良く出来てますね。
関連記事
-
-
赤外線リモコン受信機(イヤホンジャック接続)のアプリ
前回の赤外線リモコン受信機(イヤホンジャック接続)の回路 を使う為のAndroidア
-
-
パソコンで温度計 #4
前回までに作ったPC温度計のログデータを、計測と同時に撮影した映像にオーバーレイ表示(スーパーイ
-
-
Raspberry PiをWindowsで操作する(SSH)
SSHを使って、Raspberry Piを外部PC(Windows)で操作する。
-
-
Atmel Studio 6
米粒AVR(ATtiny10)の開発を行う為に、Atmel Studio 6.0をインストールし
-
-
ボツネタ~CAN的な何か
少し前に必死になって作ってたデバイス+アプリですが、気持ちが萎えてしまい、結果ボツと
-
-
Android + Bluetoothドングル + PIC24F
@hrdakinori さんと言う方が、PIC24FとBluetoothドングルを使って、Andro
-
-
米粒AVRで温度計(STTS751使用)
前回までに紹介したI2CライブラリとLCDライブラリを使って作る、温度計のサンプルです。 温度
-
-
Raspberry Piの起動SDカードを準備する
先日入手したRaspberry PiでLinuxを起動する為のSDカードを準備します。 Ras
-
-
赤外線リモコン送信機(イヤホンジャック接続)の回路
前回は受信機で、今回は送信機を作ってみました。 受信機と違って、送信機の作成は少し面倒です。