Raspberry Piのサウンドを試したら音が出なかった話
公開日:
電子工作 | Raspberry Pi
(これはX-WindowのVLCメディアプレイヤーのスクショ)
Raspberry Piでは、以下のコマンドでサウンドファイルの再生が行えると聞いて、早速試してみた。
$ aplay /usr/share/sounds/alsa/Front_Center.wav
この時、HDMIケーブルを使ってRaspberry Piをテレビに繋いでいたので、このコマンドを実行すると、テレビのスピーカーから女性の声で「フロント、センター」と聞こえるはず。
・・・が、コマンドを実行して待てど暮らせど一向に再生される気配が無い!!!
なんで鳴らないの!?
サウンドの鳴らない原因
原因は簡単で、
「HDMI出力がDVIモードになっていた」
と言うこと。
DVIモードになっていると、サウンドの再生は行われないようです。
そして、サウンドの出力先は、デフォルトでは自動で判別されるはず(期待としてはDVIモードであれば本体のライン出力から出力されるべき?)なのですが、DVIモードになっている時でもHDMIの方へ出力しようとして、結果サウンドが再生されないと言う状態だと思う・・・(推測)。
この状態でも、強制的に本体のライン出力の方へ、出力先を変更してあげれば、そちらから再生することは可能でした。
HDMI出力モードを変更する
Raspberry PiのHDMI出力は、PCモニター等へ出力するDVIモードと、テレビモニターへ出力するHDMIモードの2種類から選択できる。
DVIモードではHDMIへのサウンドの出力は無く、HDMIモードではHDMIへサウンドの出力が行われます。
で、この設定は、デフォルトでDVIモードとなっているようで、HDMI出力モードへ変更してやる必要があります。
HDMI出力モードは、起動SDカードのbootパーティションにある、config.txtファイルを編集することで変更することができる。
bootパーティションは、Windows7でも読み書き可能なので、Windows7のパソコンにSDカードを挿して編集する。
Windows7で、RaspberryPiの起動SDカードを開いて、config.txtを編集する。
# hdmi_driver=2
の、頭の#を外して、保存する。
これで次からHDMIモードで起動されるようになる。
ちなみに、
hdmi_driver=1 で、DVIモード(デフォルト)
hdmi_driver=2 で、HDMIモード
サウンドの出力先を変更する
Raspberry Piの音声出力は、HDMIケーブルからの出力と、本体の音声ラインからの出力(ステレオ・ミニ・ジャック)の2系統ある。
デフォルトでは、どちらか自動で判別されて再生されるようになっているのを、強制的に変更することも可能。
サウンドの出力先変更は、以下のコマンドで行います。
自動判別
$ sudo amixer cset numid=3 0
本体のラインへ出力
$ sudo amixer cset numid=3 1
HDMI端子へ出力
$ sudo amixer cset numid=3 2
※一度実行すれば、再起動後もその設定が有効となる。
サウンドの再生確認
コマンドで
$ aplay /usr/share/sounds/alsa/Front_Center.wav
を実行すると、ファイルが再生される。
女性の声で「フロント、センター」と聞こえるはず。
関連記事
-
-
米粒AVRでリモコン受信処理
米粒AVR(Tiny10)で赤外線リモコンを受信して処理をするサンプルを作ってみまし
-
-
米粒AVRでアナログ入力を試してみた
米粒AVR(ATtiny10)に搭載されている8ビット4チャンネルのアナログ入力を試してみました
-
-
Android+Arduinoでリモコン3 その1(AndroidAccessory接続)
何度か、Android+リモコンのネタを書いたことがあるのですが、今回はAndroid Access
-
-
米粒AVR(ATtiny10)
通称「米粒AVR」で知られるTiny10を使ってみたくて、秋月の通販で買ってみました。 超小型
-
-
米粒AVRでI2C通信(マスター)
米粒AVRことATtiny10は3つまたは4つのI/Oピンしか使えないのですが、I2Cなら2つの
-
-
米粒AVRの動作周波数
米粒AVR(ATtiny10)のデフォルトでは内臓発振器利用の1MHzが指定されてい
-
-
Arduino + USBホストシールド で ADK を試す(その3)
「Arduino + USBホストシールド で ADK を試す(その1)」では、Android上のア
-
-
米粒AVRで温度計(STTS751使用)
前回までに紹介したI2CライブラリとLCDライブラリを使って作る、温度計のサンプルです。 温度
-
-
オシロスコープを手に入れた
ついにオシロスコープを買っちゃいました。 と言っても、DSO QUADと言うポータブルタイプの
-
-
Bimeji Client for Arduino
前回紹介したWimeji Client for Arduinoの最後で予告していた、Wimeji c
- PREV
- Raspberry Piのスクリーンショット
- NEXT
- 【障害】さくらインターネット【発生】
Comment (1件)
ピンバック: Raspberry Pi 2で遊ぶ:音を鳴らす | cozy attic