Galaxy NexusのHDMI出力を試してみた
公開日:
未分類 | Android, Galaxy Nexus, HDMI
前前回の「IS05のHDMI出力を試してみた」、前回の「XOOMのHDMI出力を試してみた」に続き、今回はGalaxy NexusのHDMI出力を試してみました。
とりあえずまとめとして(追記2012/4/7)
IS05 | XOOM | GNexus | |
HDMIコネクタ | microHDMI端子 | microHDMI端子 | microUSB (要MHLアダプタ) |
出力サイズ | 720p/1080p? | 720p | 720p |
HDCP | 有効 | 有効 | 有効 |
縦画面対応 | ○ | × | × |
全画面出力 | ○ | ステータス部分が切れる | ○ |
HDMI中の制限 | ワンセグ× カメラ× 赤外線× |
特に無し | 特に無し |
Galaxy NexusのHDMI出力コネクタ
Galaxy Nexusの本体にはHDMIのコネクタは搭載されていないのですが、Galaxy NexusはMHLに対応しているので、microUSB端子からHDMIに変換するアダプタを使うことでHDMI出力が可能となります。
この変換アダプタは、安いものでは千数百円で売られています。
今回は、iBUFFALO BSMPC09BKを使用しました。
※注意1 – 電源問題
この変換アダプタの場合、端末によっては外部電源が必要で、このアダプタには電源供給用のmicroUSBコネクタが装備されています。
Galaxy Nexusは外部電源が必要で、変換アダプタに外部電源を接続すると、GalaxyNexusにも電源が供給され、充電状態になります。
ただし、外部電源に5V1A出力のACアダプタを使用した場合でも、端末は充電状態になるものの充電スピードは非常に遅く、端末のCPUパワーをフルに使うようなアプリを使用していたり、USBのバスパワーで給電したりしていると逆に電池が減っていくので、長時間運用する場合は注意が必要です。
ちなみに、この電源供給用のmicroUSBコネクタは給電専用で、残念ながらUSBホスト機能やUSBデバッグには使えませんでした。
GalaxyNexusのHDMI出力方法
XOOMと同じく、ケーブルを接続すると自動でHDMI出力がオンになります。
HDMIの出力サイズも、XOOMと同じく、720pだけのようです。
他の解像度への変更はできないようです。(僕が方法を知らないだけかも)
※注意2 – 認識性能
先に書いた通り、ケーブルを接続すると自動で認識されHDMI出力がオンになるのですが、ケーブルの接続がなかなか認識されない事が頻発します。
HDMIケーブルとの相性なのか何なのか・・・何度も繋ぎ直したり、コネクタ部分を捏ね繰り回したりしていると、なんとか認識すると言った感じです。
一度認識されると、少し動かした程度ではHDMIがオフにはならないので、コネクタとケーブルの接触が悪いと言う訳でも無い感じ・・・よくわかりません。
GalaxyNexusのHDMI出力範囲
Galaxy Nexusの画面サイズは 1280 x 720で、HDMI出力は720pなので、端末の画面がそのまま出力されます。
HDMIがオンになると、Galaxy Nexusのホーム画面が横画面に早替わり・・・
TV(モニター)での映り方
XOOMの場合とまったく同じで、PCモニターでは正しく表示されるが、TVだと端が切れる状態。
たぶんこれはTVが悪いのだと思います。
TVに接続すると、XOOMと同じように、画面の四隅が切れて表示されてしまいます。
そして、PCのモニターに接続すると、四隅まできちんと表示される。
HDMI出力中の画面の向き
画面の向きも、XOOMと同じく横画面で固定される。
画面の自動回転にチェックを入れて、端末を色んな方向へ向けてみても、反応は無し。
縦画面固定のアプリで、どう表示されるか試してみると・・・
Galaxy Nexusには、こんな感じで表示されているのが・・・
PCモニターへは、横に表示されるだけ。
これまたXOOMと同じ状態ですが、GalaxyNexusは端末の画面がそのまま出力されるので、表示が切れてしまうことは無く、単に横向きに表示されているだけ。 これであれば、モニターを縦に設置すれば結果的に大きく表示されるので、使い方に依っては便利なのかも。
変換アダプタiBUFFALO BSMPC09BKのAmazonのレビューを見てみると、使用する端末によってはきちんと表示が縦になるようなことが書かれているので、画面の向きの切り替わりは端末の仕様なのかなと思います。
※この記事でHDMI表示に使っているTVは SONY BRAVIA KDL-26J3000です。
※PC用モニターは、iiyama ProLite E2210HDSを使用しました。
関連記事
-
-
HT-03Aのコネクタ
HT-03Aのコネクタをmini-USBと紹介している所が多いけど、実はHTC ExtUSBと言う規
-
-
SmartQ5 でカメラが使えるようになるらしい
YouTube に SmartQ5 に USBカメラを繋いで撮影を行っている動画がアップされ
-
-
HT-03Aの予備バッテリー
予備のバッテリーを、万一の時の為にフル充電状態で保存している人は、注意が必要と言うお話。 毎回
-
-
MB200のエミュレータを試す
前回の投稿時と同様、カレンダーウィジェットの「2.0で動かないよ」メールの対策の為に、MOTOROL
-
-
【障害】さくらインターネット【発生】
このブログでお世話になってるサーバーが、クリスマスの今朝3時42分に他界されたようです。 心よ
-
-
IS05のHDMI出力を試してみた
最近のAndroid端末は、映像・音声のデジタル接続規格であるHDMIに対応した機種が多いようです
-
-
Android SDK 2.0
一昨日、海の向こうでは、Android 2.0 を積んだ Motorola社製の端末 Droidが販
-
-
HT-03A買いました
先週の話ですが、気になっていたHT-03Aを契約してきました。 何店かお店を回って、在庫の有る店が
-
-
Miix2 8 を買った
先日、以前から気になっていたLenovo Miix2 8を購入しました。 欲しいなと思って色々
- PREV
- XOOMのHDMI出力を試してみた
- NEXT
- iRemo Ver 1.4.0 Released