Android+Arduinoでリモコン4(Microbridge接続)
公開日:
電子工作 | Android, Arduino, MicroBridge, リモコン
前回AndroidAccessory接続で作った赤外線学習リモコンを、今回はMicrobridge接続化してみました。
接続をMicrobridge化することで、Ver2.3.4以前の古いAndroidでも動いたり、Microbridgeのメモリ消費が少ないのでリモコンデータの保存メモリが多く取れて、エアコン等の長いリモコンの学習ができたりと、いくつかの利点が得られます。
(回路はADK-IrRemoteそのまま、プログラムを変更するだけで、Microbridgeに対応できます)
AndroidAccessory接続との違い
古いAndroidでも動作する
Android AccessoryではAndroid2.3.4以降の端末が必須でしたが、MicrobridgeではAndroid1.6等の古い端末でも動作します。
ちなみに、今回のリモコンはHT03AとIS01で動作することを確認しています。
・・・が、逆にXOOMでは動かなかったりしますorz
エアコンのリモコンが学習できる
ArduinoのMicrobridgeライブラリは、AndroidAccessoryのライブラリと比べてメモリ消費が少ないようで、リモコンデータの保存用メモリが多く取れます。
従って、エアコン等の長いリモコンの学習ができるようになっています。
前回作ったAndroidAccessory接続の物でも、長めのリモコンデータの学習ができるのですが、今回はさらに長く学習できるようになっています。
学習できる長さ(時間)
サンプリングレート/デバイス | KURORS | Accessory接続 | Microbridge接続 |
20us | – | 81.92ms | 153.6ms |
50us | – | 204.8ms | 384ms |
100us | 192ms | 409.6ms | 768ms |
単位 us=マイクロ秒 ms=ミリ秒
回路
回路は、Android+Arduinoでリモコン3 その1(AndroidAccessory接続)と同じもので動作します。
サンプルアプリの使い方
アプリの使い方も、Android+Arduinoでリモコン3 その2(AndroidAccessory接続)とほぼ同じなので割愛。
Android Accessory接続の場合、Arduinoを接続したときに自動でアプリが起動したのですが、Microbridge接続の場合手動で起動する必要があります。
サンプルアプリのダウンロード
野良apkとして置いておきます。
Androidアプリ・Arduinoスケッチのソース
↓のzipファイルに、本記事のソース一式をまとめています。
最後に
動作の確認はHT03AとIS01で行いました。
HT03Aだと、動作が不安定になることが有るかもしれません・・・(原因不明orz
関連記事
-
-
Raspberry PiをWindowsで操作する(SSH)
SSHを使って、Raspberry Piを外部PC(Windows)で操作する。
-
-
米粒AVR(ATtiny10)
通称「米粒AVR」で知られるTiny10を使ってみたくて、秋月の通販で買ってみました。 超小型
-
-
ボツネタ~CAN的な何か
少し前に必死になって作ってたデバイス+アプリですが、気持ちが萎えてしまい、結果ボツと
-
-
パソコンで温度計 #4
前回までに作ったPC温度計のログデータを、計測と同時に撮影した映像にオーバーレイ表示(スーパーイ
-
-
Wimeji Client for Arduino
前回紹介したWimeji Client for WindowsXPをArduinoでやってみました。
-
-
Android+Arduinoでリモコン3のおまけ
Androidとは関係ないのですが、前回の記事 Android+Arduinoでリモコ
-
-
米粒AVRで温度計(STTS751使用)
前回までに紹介したI2CライブラリとLCDライブラリを使って作る、温度計のサンプルです。 温度
-
-
秋月の小型キャラクタLCD
今回秋月電子で売られている小型のキャラクター液晶2種を買ったので、ちょっと比較してみる。 買っ
-
-
米粒AVRで小型8連ナイトライダーを作ってみた
米粒AVR(ATtiny10)を2つ使って、8つのLEDを順番に点灯しています。 &nbs
-
-
米粒AVRでシリアル通信(ただし送信だけ)
米粒AVR(ATtiny10)にUART機能は搭載されていないので、シリアル通信を行う為には自前