[TIPS]端末に設定されている日付フォーマットの取得
公開日:
開発TIPS | Android, DateFormat, locale
android.text.format.DateFormat クラスの getDateFormat() で取得できる。
例)
SimpleDateFormat sdf;<br /> sdf=(SimpleDateFormat)DateFormat.getDateFormat(this);<br /> String pattern=sdf.toPattern();
ちなみに、SimpleDateFormat でのPattern取得には toPattern() と toLocalizedPattern() の2種類存在するのですが、違いが良く分かりません・・・orz
Settings.System.getString() でも取得できる・・・が
String pattern = Settings.System.getString(getContentResolver(), Settings.System.DATE_FORMAT);
この方法だと、設定を標準にしているとnullや空白の文字列が返ってくるので注意。
あと、区切り文字も違っていたりする。 getDateFormatの方は各localeに合った区切り文字で、getStringの方は一律 -(マイナス) が使われるもよう(全ての環境で調べた訳では有りません)
ロケール別デフォルトDateFormatリスト
ついでなので、ロケール別に設定されているデフォルトのDateFormatを調べてみました。
まぁ、誰得リストだことw
Language | Locale | DateFormat |
アラビア語 | ar | "M/d/yyyy" |
チェコ語 | cs | "d. M. yyyy" |
チェコ語 (チェコ共和国)* | cs_CZ | "d. M. yyyy" |
デンマーク語 | da | "M/d/yyyy" |
デンマーク語 (デンマーク) | da_DK | "M/d/yyyy" |
ドイツ語 | de | "dd.MM.yyyy" |
ドイツ語 (オーストリア)* | de_AT | "dd.MM.yyyy" |
ドイツ語 (ベルギー) | de_BE | "dd.MM.yyyy" |
ドイツ語 (スイス)* | de_CH | "dd.MM.yyyy" |
ドイツ語 (ドイツ)* ** | de_DE | "dd.MM.yyyy" |
ドイツ語 (リヒテンシュタイン)* | de_LI | "dd.MM.yyyy" |
ドイツ語 (ルクセンブルグ) | de_LU | "dd.MM.yyyy" |
ギリシャ語 | el | "M/d/yyyy" |
ギリシャ語 (ギリシャ) | el_GR | "M/d/yyyy" |
英語 | en | "yyyy-MM-dd" |
英語 (オーストラリア)* | en_AU | "M/d/yyyy" |
英語 (ベルギー) | en_BE | "M/d/yyyy" |
英語 (ボツワナ) | en_BW | "M/d/yyyy" |
英語 (ベリーズ) | en_BZ | "M/d/yyyy" |
英語 (カナダ)* | en_CA | "M/d/yyyy" |
英語 (イギリス)* ** | en_GB | "M/d/yyyy" |
英語 (中華人民共和国香港特別行政区) | en_HK | "M/d/yyyy" |
英語 (アイルランド) | en_IE | "M/d/yyyy" |
英語 (インド) | en_IN | "M/d/yyyy" |
英語 (ジャマイカ) | en_JM | "M/d/yyyy" |
英語 (マーシャル諸島共和国) | en_MH | "M/d/yyyy" |
英語 (マルタ) | en_MT | "M/d/yyyy" |
英語 (ナミビア) | en_NA | "M/d/yyyy" |
英語 (ニュージーランド)* | en_NZ | "M/d/yyyy" |
英語 (フィリピン) | en_PH | "M/d/yyyy" |
英語 (パキスタン) | en_PK | "M/d/yyyy" |
英語 (シンガポール)* | en_SG | "M/d/yyyy" |
英語 (トリニダード・トバゴ) | en_TT | "M/d/yyyy" |
英語 (アメリカ合衆国)* ** | en_US | "M/d/yyyy" |
英語 (アメリカ合衆国) | en_US_POSIX | "M/d/yyyy" |
英語 (アメリカ領ヴァージン諸島) | en_VI | "M/d/yyyy" |
英語 (南アフリカ) | en_ZA | "M/d/yyyy" |
英語 (ジンバブエ) | en_ZW | "M/d/yyyy" |
スペイン語 | es | "dd/MM/yyyy" |
スペイン語 (スペイン)* ** | es_ES | "dd/MM/yyyy" |
スペイン語 (アメリカ合衆国)** | es_US | "dd/MM/yyyy" |
フィンランド語 | fi | "M/d/yyyy" |
フランス語 | fr | "dd/MM/yyyy" |
フランス語 (ベルギー)* | fr_BE | "dd/MM/yyyy" |
フランス語 (カナダ)* | fr_CA | "dd/MM/yyyy" |
フランス語 (スイス)* | fr_CH | "dd/MM/yyyy" |
フランス語 (フランス)* ** | fr_FR | "dd/MM/yyyy" |
フランス語 (ルクセンブルグ) | fr_LU | "dd/MM/yyyy" |
フランス語 (モナコ) | fr_MC | "dd/MM/yyyy" |
ヘブライ語 | iw | "M/d/yyyy" |
クロアチア語 | hr | "M/d/yyyy" |
ハンガリー語 | hu | "M/d/yyyy" |
インドネシア語 | in | "M/d/yyyy" |
イタリア語 | it | "dd/MM/yyyy" |
イタリア語 (スイス)* | it_CH | "dd/MM/yyyy" |
イタリア語 (イタリア)* ** | it_IT | "dd/MM/yyyy" |
日本語 | ja | "yyyy/MM/dd" |
日本語 (日本)* ** | ja_JP | "yyyy/MM/dd" |
韓国語 | ko | "yyyy. M. d." |
韓国語 (大韓民国)* ** | ko_KR | "yyyy. M. d." |
ノルウェー語 (ブークモール) | nb | "M/d/yyyy" |
ノルウェー語 (ブークモール) (ノルウェー) | nb_NO | "M/d/yyyy" |
オランダ語 | nl | "dd-MM-yyyy" |
オランダ語 (ベルギー)* | nl_BE | "dd-MM-yyyy" |
オランダ語 (オランダ)* | nl_NL | "dd-MM-yyyy" |
ポーランド語 | pl | "dd.MM.yyyy" |
ポーランド語 (ポーランド)* | pl_PL | "dd.MM.yyyy" |
ポルトガル語 | pt | "M/d/yyyy" |
ポルトガル語 (ブラジル)** | pt_BR | "M/d/yyyy" |
ポルトガル語 (ポルトガル) | pt_PT | "M/d/yyyy" |
ルーマニア語 | ro | "M/d/yyyy" |
ロシア語 | ru | "dd.MM.yyyy" |
ロシア語 (ロシア)* ** | ru_RU | "dd.MM.yyyy" |
スロバキア語 | sk | "M/d/yyyy" |
セルビア語 | sr | "M/d/yyyy" |
スウェーデン語 | sv | "M/d/yyyy" |
スウェーデン語 (スウェーデン) | sv_SE | "M/d/yyyy" |
タイ語 | th | "M/d/yyyy" |
トルコ語 | tr | "M/d/yyyy" |
トルコ語 (トルコ) | tr_TR | "M/d/yyyy" |
ウクライナ語 | uk | "M/d/yyyy" |
中国語 | zh | "yyyy-M-d" |
中国語 (中国)* ** | zh_CN | "M/d/yyyy" |
中国語 | zh_HANS | "M/d/yyyy" |
中国語 (中国) | zh_HANS_CN | "M/d/yyyy" |
中国語 | zh_HANT | "M/d/yyyy" |
中国語 (台湾) | zh_HANT_TW | "M/d/yyyy" |
中国語 (台湾)* ** | zh_TW | "M/d/yyyy" |
このリストはAVD(froyo)で作成しました。
* AVD(froyo)のSettings/Select languageで選択できるロケール
** N1(FRG83)のSettings/Select languageで選択できるロケール
日本の標準である、年月日の並びは、意外にも日本と韓国の2カ国だけなのですね。
なるほどそういえば、Calendar Widget を作って間もない頃、年月日にしか対応しておらず、海外の人から文句コメントを複数貰ったのですが、これじゃしょうがないですよね。納得できました・・・
参考リンク
関連記事
-
-
[TIPS]Bluetooth SPPのUUID
Bluetoothの接続には、UUIDを指定しないといけないらしい。 その詳細は良く分かりませんが
-
-
[TIPS] カレンダーアプリの起動方法
TIPSと言う名のメモ書き 基本的に、自作のアプリから他のアプリを起動するにはインテントを利用しま
-
-
Android 3.2のズーム機能について
Android 3.2 から、大画面(xlarge)に対応していないアプリの画面を拡大して表示する機
-
-
[TIPS]ImageViewで9patchを表示する方法
ImageView に 9patchのPNG画像のリソースを指定する場合、backgroundに指定
-
-
[TIPS]リストビューに背景を指定した時の問題
ListViewに単純に背景を指定しても、画面をタッチしてスクロールしたりすると何故だか背景が真っ黒
-
-
[TIPS]文字にドロップシャドウを付ける方法
実は TextView には影を付ける為のパラメーターが有るので、簡単にドロップシャドウが付けられま
-
-
[TIPS]USBホストシールド使用時に使えるピン[ADK]
SparkFun USB Host Shieldは、Arduinoの7~13ピンを使用してコントロ
-
-
[TIPS]IS01/LYNXのウィジェットのサイズ
IS01/LYNXのappWidgetのサイズは、SHARP独自UIのおかげでandroid標準とは
-
-
[TIPS]IS01/LYNXを機種判定
前回 IS01/LYNXのウィジェットのサイズ で、IS01/LYNXのウィジェットは機種判定してレ
-
-
[TIPS]アクティビティの見た目をダイアログにする方法
TIPSと言う名のメモ書き AndroidManifest.xml ファイルの <activ