Androidで一眼レフカメラのシャッターを制御する
またSoftModemネタです。
調子に乗って arms22さんの記事 iPhoneで一眼レフカメラのシャッターを制御する をAndroidで試してみました。
arms22さんの記事との相違点は、
- iPhone -> Android
- PENTAX K100D -> EOS Kiss X3
- Arduino -> Japanino
(最後のJapaninoは無理矢理w)
アプリについて
回路やArduinoのプログラムはそのまま利用させて頂きまして、Androidのプログラムだけ自作しています。
(ボタンの配置とか、思いっきりパクってしまったんだけど怒られないかな?)
一応、野良でapkファイル公開しておきます。
しかし、これを見て試してみようなどと言う奇特な方はいらっしゃるのでしょうか・・・
ダウンロード用QRコード
上の動画で紹介している通り、HT03AとIS01での動作を確認しています。 予想では他のAndroid端末でも動作すると思われます。
あと、ちなみにインターバル撮影モードの時間測定はインチキ仕様なので正確さを求められると困っちゃいます。
最後に
デジ一のリモートレリーズの仕様がこんな単純で、しかも各社共通とは思いませんでした。
おかげで、僕の Android + EOS Kiss の環境でも、問題無く動作しました。
あと、作る時の注意点としては、プラグのサイズ確認をお忘れ無く。
SoftModem用に買ったケーブルが余っていたので、そいつで作ったところ、いざ動作テストと言う段階で、実はリモートレリーズのジャックが 3.5mm では無く 2.5mm だと気付いてあわてて買いに走りました。
Androidでの電子工作としては、簡単にできて楽しかったです。
arms22さん、ありがとう!そして、ごめんなさい!
参考リンク
iPhoneで一眼レフカメラのシャッターを制御する – なんでも作っちゃう、かも。
http://arms22.blog91.fc2.com/blog-entry-371.html
Arduinoで遊ぼう – 一眼レフカメラのシャッターを制御する – なんでも作っちゃう、かも。
http://arms22.blog91.fc2.com/blog-entry-326.html
関連記事
-
-
米粒AVRでI2C通信を使ってLCD表示
前の記事で紹介したI2Cライブラリを使った、LCDの表示のライブラリ的なもの
-
-
Raspbianの起動
Raspbianの起動画面をキャプチャしてみた。 SDカードにイメージを書き込んだままのデフォ
-
-
Raspberry Piの起動SDカードを準備する
先日入手したRaspberry PiでLinuxを起動する為のSDカードを準備します。 Ras
-
-
Android + Bluetoothドングル + PIC24F
@hrdakinori さんと言う方が、PIC24FとBluetoothドングルを使って、Andro
-
-
オシロスコープを手に入れた
ついにオシロスコープを買っちゃいました。 と言っても、DSO QUADと言うポータブルタイプの
-
-
S2 Resistor Color Code 公開しました。
このアプリは、抵抗のカラーコードから抵抗値を素早く見る為のAndroidアプリです。 4本帯と、5
-
-
ボツネタ~CAN的な何か
少し前に必死になって作ってたデバイス+アプリですが、気持ちが萎えてしまい、結果ボツと
-
-
Raspberry Piのサウンドを試したら音が出なかった話
(これはX-WindowのVLCメディアプレイヤーのスクショ) Raspberry Piでは、
-
-
Raspbianの最初の設定
Raspbianのインストール後にraspi-configを使って行う最初の設定
-
-
米粒AVRでSoftModem的なこと その2
前回は「米粒AVRからAndroidへデータを送る」ことを試しました。 今回はその逆の「And