ボツネタ~CAN的な何か
少し前に必死になって作ってたデバイス+アプリですが、気持ちが萎えてしまい、結果ボツとなってしまいました。
一応コンセプトとしては「完全なドライブレコーダーを作る」だったのですが、「完全な」が余計だったようです・・・
僕の車には所謂CANは付いておらず、まずエンジンデータを収集するデバイスを作る必要がありました。
この動画はそのデバイスの制作途中の物を、「取りあえず録っておくか」で録った物です。
(余談ですが、僕の車にCANは付いていませんが、それっぽい情報を取り出せる仕組みは有るようです。ただ、その仕組みの仕様が分からないので、結局は使えない訳では有るのですが・・・)
で、この似非CANを作るのが想像以上に大変で、結局の所、没デバイス・没アプリとしてしまいました。
しかし、せっかく途中まで出来上がっていたので、どうせならブログのネタに使おうと思い、動画を公開してみることにしました。
アプリの画面
大きいメーターはタコメーターです。走行中はスピードとギア比から逆算して、入っているギア番号を表示するようにしています。
ちなみにレッドゾーンは適当ですw
Waterは水温、Voltは電圧です。
電圧が14Vを超えているとダイナモの寿命が近いとか言う噂を耳にしたのですが、どうなんでしょう?僕の車14V超えてる事が良く有って怖いw
rpmは回転数、km/hはスピード、%はアクセル踏量、それぞれ数値が上がるにつれて棒グラフ的な物が伸びるようになっています。
デバイス(Arduino)
車の情報の収集はArduinoで行っています。
Arduinoと車のECUを繋ぎ情報収集、そしてArduinoとHT03Aはお約束のBluetoothで接続と言った感じです。
見ればわかると思いますが、Arduinoの底面には短絡防止の為に段ボールを輪ゴムで止めてありますw
最後に
ノイズが・・・怖・・・ぃ・・・ガクッ
関連記事
-
-
androidで気圧・高度計(LPS331AP使用)
Androidと大気圧センサー(LPS331AP)をイヤフォンジャックで繋いで気圧と高度、ついで
-
-
Raspberry Piを買った
先日、Raspberry Pi(ラズベリーパイ)を買いました。 Raspberry Piは噂で
-
-
Android + Arduino でリモコン
今こんなのを作ってますと言う動画です。 DoCoMoのFOMA携帯
-
-
Raspbianの起動
Raspbianの起動画面をキャプチャしてみた。 SDカードにイメージを書き込んだままのデフォ
-
-
Raspberry Piの起動SDカードを準備する
先日入手したRaspberry PiでLinuxを起動する為のSDカードを準備します。 Ras
-
-
Android+Arduinoでリモコン3のおまけ
Androidとは関係ないのですが、前回の記事 Android+Arduinoでリモコ
-
-
Android+Arduinoでリモコン3 その2(AndroidAccessory接続)
何度か、Android+リモコンのネタを書いたことがあるのですが、今回はAndroid Access
-
-
Atmel Studio 6
米粒AVR(ATtiny10)の開発を行う為に、Atmel Studio 6.0をインストールし
-
-
米粒AVRのEAGLEライブラリ
EAGLEを使って米粒AVR(ATtiny10)の回路図を書こうと思ったら何か様子がおかしい。
-
-
パソコンで温度計 #2
今回は温度表示とログ取りアプリを作ったので公開。 前回にArduino+STTS751で作った
- PREV
- IS01買いました
- NEXT
- Nexus One 買いました