Android をモデム代わりに
Android携帯とPCを接続して、Android携帯をPCのモデムに出来るソフトが紹介されています。
これ良いかも!!
早速、HT-03A+WindowsXPのノートPCと言う環境で試してみました。
手順は
- AndroidをUSBケーブルでPCと繋ぐ
- android SDK 付属のadbコマンドで、ポート転送を指定
コマンドは adb forward tcp:8080 tcp:8080
(adbコマンドを実行するには、 HT-03Aのスクリーンキャプチャを撮るの時に紹介した、usbドライバをインストールしている必要があります。) - Android にて Proxoid を起動して、Start/Stop Proxoid にチェックが入っている状態にする。
(初めての場合は、アンドロイドマーケットからダウンロードして下さい。)
- ブラウザのプロキシ設定を localhost :8080 にする
以上の設定で、無事httpアクセスを出来るのを確認できました。
ただ、確認したと言っても、パケット代の扱いがわからないと書かれているのが気になって、自分で作った小さいページをちょこっと表示しただけなので、ほんと実験程度にしか調べていません。
気になる、パケット代ですが、そもそも、純粋なアプリからのアクセスとプロキシとしてのアクセスを、ドコモが判別出来るのかどうかが疑問なのですが、現時点のMy DoCoMoのパケット料金の詳細には、追加料金は表示されて無いので、bizホーダイの定額扱いで行けるのかもしれません。
プロジェクトの公式ページはこちら proxoid – An http proxy for Android
androidSDKに代わるドライバーなんかも公開されているようですが、英語が良く判りませんtt
今のところ、httpのみのサポートのようですが、他のプロトコルにも対応して頂ければ嬉しいですね。
関連記事
-
-
Toy Cam – シャッター音無しで撮影できるアプリ(root化不要)
以前紹介した方法では、root化が必要でしたが、このアプリを使えば標準状態のHT-03A
-
-
Android Open Accessory開発時のWiFiデバッグ2
前回「Android Open Accessory開発時のWiFiデバッグ」で、ノーマル状態のNex
- PREV
- AVDの起動が遅い その2
- NEXT
- Androidでテザリング
Comment (2件)
参考にさせていただいています。
Proxoidを使う際のPC側の設定について、以下のような記載があります。
具体的な方法がよくわかりません。
>android SDK 付属のadbコマンドで、ポート転送を指定
>コマンドは adb forward tcp:8080 tcp:8080
また、自宅や会社で有線ランや無線ランを使う場合と、外でアンドロイドをモデムとして使う場合で、設定を使う都度変更する必要があるのですか?
その辺りの、実際の運用について教えてください。
コメントありがとうございます。
まず、adbコマンドは、androidSDKを解凍した先の tools フォルダに入っています。


具体的には、コマンドプロンプトでtoolsディレクトリを開き、
adb forward tcp:8080 tcp:8080
を実行します。
このキャプチャでは失敗してますがw
あと、実際の運用時ですが、毎回この手順で設定を変更する必要があります。
自動で切り替わってはくれません。